2025年02月11日
大豆パワーで身体のむくみをデトックス(解毒)
こんにちは、ハッピー整体師サンゴ49..です
寒くて家から出れなーい 、食べてばかりで運動しない等、カロリーを消費しないで身体に溜めていると中性脂肪、内臓脂肪が増えて身体のあちこちにむくみが出たりしますよー
今回は身体のむくみをデトックス(解毒)するのにとても良い食材大豆(ダイズ)を検証しますねー
大豆(ダイズ)は一年草で中国が原産地で日本国内産は少ないみたいです。
大豆は味噌、醤油、豆腐、納豆、枝豆など皆様の食生活には欠かせない食材ですねー
大豆の色は黄色、黒色、褐色です。

その中でも黒豆大豆(ダイズ)がむくみやデトックス(解毒)によいみたいですねー

黒豆茶を飲んだり蒸した黒豆や大豆を食べると大豆の中の成分イソフラボン(細胞の新陳代謝)やアントシアニン(抗酸化作用による老化防止、生活習慣病予防)パワーで身体のむくみやデトックス(解毒)に期待出来ますねー
顔やふくらはぎのむくみでお困りの方
予約する
もみほぐし・整体チチンプイプイ
https://beigeserow50.sakura.ne.jp/

寒くて家から出れなーい 、食べてばかりで運動しない等、カロリーを消費しないで身体に溜めていると中性脂肪、内臓脂肪が増えて身体のあちこちにむくみが出たりしますよー

今回は身体のむくみをデトックス(解毒)するのにとても良い食材大豆(ダイズ)を検証しますねー

大豆(ダイズ)は一年草で中国が原産地で日本国内産は少ないみたいです。
大豆は味噌、醤油、豆腐、納豆、枝豆など皆様の食生活には欠かせない食材ですねー
大豆の色は黄色、黒色、褐色です。

その中でも黒豆大豆(ダイズ)がむくみやデトックス(解毒)によいみたいですねー

黒豆茶を飲んだり蒸した黒豆や大豆を食べると大豆の中の成分イソフラボン(細胞の新陳代謝)やアントシアニン(抗酸化作用による老化防止、生活習慣病予防)パワーで身体のむくみやデトックス(解毒)に期待出来ますねー

顔やふくらはぎのむくみでお困りの方
予約する
もみほぐし・整体チチンプイプイ
https://beigeserow50.sakura.ne.jp/
2025年02月07日
腰のセルフケアで膝が軽く歩くの楽楽
こんにちは、ハッピー整体師サンゴ49..です
2月に入って寒さもピークを迎えて来ましたー 皆様、手洗いうがいをしっかり行ってインフルエンザ等の感染予防をして下さいね。
今回は、膝の痛みで歩くのが辛い方、ひざまずきが出来ない方にオススメ!セルフケアをご紹介します
膝の不具合(痛み、機能障害)には色々な種類が有ります。
スポーツ障害、事故(転んで膝を怪我、交通事故等)、高年齢からくる膝関節変形症等。
今回は高齢者の方に多くみられる膝痛、ひざまずきが出来ない方のセルフケア(簡単ストレッチ)をご紹介しますねー
ひざまずきが出来なくなる原因は腰の筋肉が関わっているとサンゴ49..は思います。
特に腸腰筋(小腰筋、大腰筋、腸骨筋)が硬く収縮しているとひざますきが出来なくなって行く傾向が有るとサンゴ49..は思います。
後、膝周りに痛みが出ている場合は腰の横から前後4㌢辺りに有る腹斜筋(内腹斜筋、外腹斜筋)が硬くなっている場合が多いです。
腹斜筋(内腹斜筋、外腹斜筋)が柔らかくなると太腿の筋肉が緩み膝に掛かる負担が軽くなるので膝の痛みも軽減するとサンゴ49..は思います。
それでは膝の痛みを軽く楽になって行くセルフケア(簡単ストレッチ)を実践
まず大腰筋、小腰筋のストレッチ(左側)

うつ伏せになって左足をくの字に曲げます。

左足をくの字にした態勢で→の方向に上体を捻って10秒ストレッチします。
終わったら反対側(右側)も同じように行いますねー
片方3セットずつ行うとグッとですねー
次に太腿の筋肉を緩めるストレッチですねー
内腹斜筋ストレッチー

仰向けに寝て両足を曲げて揃えて左側から→の方向に10秒ストレッチ
終わったら反対側(右側)も同じように10秒ストレッチ

片方3セットずつ行うと良いです
外腹斜筋ストレッチー

両肘をついて→の方向に視線を向けると外腹斜筋を10秒ストレッチー
終わったら反対側(右側)外腹斜筋10秒ストレッチー

片方3セットずつしましょうねー
ストレッチ終わった後は太腿も軽くなって歩きやすくなっていますよー
ストレッチした後も膝の状態が変わらない場合は膝周りの筋肉の癒着や膝関節周りの靭帯の硬結(老廃物の付着)が関係している場合が有ります。
膝まずきが出来ない膝の不具合で歩きずらい時は
予約する
もみほぐし・整体チチンプイプイ
https://beigeserow50.sakura.ne.jp/

2月に入って寒さもピークを迎えて来ましたー 皆様、手洗いうがいをしっかり行ってインフルエンザ等の感染予防をして下さいね。
今回は、膝の痛みで歩くのが辛い方、ひざまずきが出来ない方にオススメ!セルフケアをご紹介します

膝の不具合(痛み、機能障害)には色々な種類が有ります。
スポーツ障害、事故(転んで膝を怪我、交通事故等)、高年齢からくる膝関節変形症等。
今回は高齢者の方に多くみられる膝痛、ひざまずきが出来ない方のセルフケア(簡単ストレッチ)をご紹介しますねー

ひざまずきが出来なくなる原因は腰の筋肉が関わっているとサンゴ49..は思います。
特に腸腰筋(小腰筋、大腰筋、腸骨筋)が硬く収縮しているとひざますきが出来なくなって行く傾向が有るとサンゴ49..は思います。
後、膝周りに痛みが出ている場合は腰の横から前後4㌢辺りに有る腹斜筋(内腹斜筋、外腹斜筋)が硬くなっている場合が多いです。
腹斜筋(内腹斜筋、外腹斜筋)が柔らかくなると太腿の筋肉が緩み膝に掛かる負担が軽くなるので膝の痛みも軽減するとサンゴ49..は思います。
それでは膝の痛みを軽く楽になって行くセルフケア(簡単ストレッチ)を実践

まず大腰筋、小腰筋のストレッチ(左側)

うつ伏せになって左足をくの字に曲げます。

左足をくの字にした態勢で→の方向に上体を捻って10秒ストレッチします。
終わったら反対側(右側)も同じように行いますねー

片方3セットずつ行うとグッとですねー

次に太腿の筋肉を緩めるストレッチですねー
内腹斜筋ストレッチー

仰向けに寝て両足を曲げて揃えて左側から→の方向に10秒ストレッチ
終わったら反対側(右側)も同じように10秒ストレッチ

片方3セットずつ行うと良いです

外腹斜筋ストレッチー

両肘をついて→の方向に視線を向けると外腹斜筋を10秒ストレッチー
終わったら反対側(右側)外腹斜筋10秒ストレッチー

片方3セットずつしましょうねー
ストレッチ終わった後は太腿も軽くなって歩きやすくなっていますよー
ストレッチした後も膝の状態が変わらない場合は膝周りの筋肉の癒着や膝関節周りの靭帯の硬結(老廃物の付着)が関係している場合が有ります。
膝まずきが出来ない膝の不具合で歩きずらい時は
予約する
もみほぐし・整体チチンプイプイ
https://beigeserow50.sakura.ne.jp/
2025年01月12日
肩胛骨を動かして免疫力アップ
こんにちは、ハッピー整体師サンゴ49..です。
皆様、新年を迎えて益々健康で元気な身体になって今年一年過ごしていきましょう
今回は身体の免疫力を上げて流行りの風邪やインフルエンザに掛からない身体作りをしましょうね。
身体の免疫力アップするにはやっぱり基礎体温を上げる事が大事ですよ
どうやって基礎体温を上げるのか簡単に言うと身体を動かす事です←当たり前じゃねーか
と言われるかもしれませんが、何もジョギングやウォーキングをする有酸素運動ではないです。
肩甲骨周りの筋肉を動かすだけで体温を上げる事ができます! 肩甲骨の内側に褐色脂肪細胞と言う細胞が有りますこの細胞を活性化すると体温を上げる事が出来るのです。
それでは肩甲骨を動かして基礎体温を上げましょう。

ココにアプローチが体温を上げる褐色脂肪細胞が有る部位です。そこを意識して肩甲骨を動かして行きます。
①右肩甲骨を矢印の方向に15回程動かして行きます。

②左肩甲骨を矢印の方向に15回程動かして行きます。

左右の肩甲骨を3セット行って下さいね。
終了した後は身体がポカポカした感じが出てきますよ
他にも座った姿勢で両腕を左右交互に腕を振るだけでも同じ運動になります。
基礎体温が低い方は試してみて下さいね
身体が疲れたと感じたら
予約する
もみほぐし・整体チチンプイプイ
https://beigeserow50.sakura.ne.jp/
皆様、新年を迎えて益々健康で元気な身体になって今年一年過ごしていきましょう

今回は身体の免疫力を上げて流行りの風邪やインフルエンザに掛からない身体作りをしましょうね。
身体の免疫力アップするにはやっぱり基礎体温を上げる事が大事ですよ

どうやって基礎体温を上げるのか簡単に言うと身体を動かす事です←当たり前じゃねーか

と言われるかもしれませんが、何もジョギングやウォーキングをする有酸素運動ではないです。
肩甲骨周りの筋肉を動かすだけで体温を上げる事ができます! 肩甲骨の内側に褐色脂肪細胞と言う細胞が有りますこの細胞を活性化すると体温を上げる事が出来るのです。
それでは肩甲骨を動かして基礎体温を上げましょう。

ココにアプローチが体温を上げる褐色脂肪細胞が有る部位です。そこを意識して肩甲骨を動かして行きます。
①右肩甲骨を矢印の方向に15回程動かして行きます。

②左肩甲骨を矢印の方向に15回程動かして行きます。

左右の肩甲骨を3セット行って下さいね。
終了した後は身体がポカポカした感じが出てきますよ

基礎体温が低い方は試してみて下さいね

身体が疲れたと感じたら
予約する
もみほぐし・整体チチンプイプイ
https://beigeserow50.sakura.ne.jp/

2024年11月15日
腰痛ケア2
こんにちは、ハッピー整体師サンゴ49..です
今回は前回に引き続き腰痛ケアをご紹介
今回は腹横筋トレーニングですねー
腹横筋を鍛えると腰痛予防になりますよー
腹横筋の作用:内蔵の保護、体幹と腰椎の安定
始めに膝を曲げて仰向けになります。

片方の足を90℃まで挙げて10秒キープ

終わったら反対側の足も同じように行います。
次に片足を挙げて伸ばした態勢で10秒キープ

終わったら反対側の足も同じように行います。
最後に両足を揃えながら伸ばして10秒キープ(腰に痛みが有る場合は無理して行わない)

腹横筋のエクササイズで腰痛の出ない元気な身体になりましょう!
身体が疲れたと感じたら
予約する
もみほぐし・整体チチンプイプイ
https://beigeserow50.sakura.ne.jp/

今回は前回に引き続き腰痛ケアをご紹介

今回は腹横筋トレーニングですねー
腹横筋を鍛えると腰痛予防になりますよー

腹横筋の作用:内蔵の保護、体幹と腰椎の安定
始めに膝を曲げて仰向けになります。

片方の足を90℃まで挙げて10秒キープ

終わったら反対側の足も同じように行います。
次に片足を挙げて伸ばした態勢で10秒キープ

終わったら反対側の足も同じように行います。
最後に両足を揃えながら伸ばして10秒キープ(腰に痛みが有る場合は無理して行わない)

腹横筋のエクササイズで腰痛の出ない元気な身体になりましょう!

身体が疲れたと感じたら
予約する
もみほぐし・整体チチンプイプイ
https://beigeserow50.sakura.ne.jp/
2024年11月13日
腰痛ケア
こんにちは、ハッピー整体師サンゴ49..です
11月というのに日中はまだまだ暑い日が続いていますねー
皆様くれぐれも健康管理に気を付けて下さいねー
今回はいつも腰や背中が張って腰周りが重い方にオススメ! 「腰痛ケア」をご紹介しますねー
座った姿勢で両足を軽く開き両手を骨盤の横から前辺りにかけて親指で骨盤の線を筋肉が硬くなっていたり親指で押さえた所に痛みが有る部位が有ります。その部位に親指を軽く付けたままで身体を5回前屈します。終わったら親指を離して5秒空けて5セット行います。
画像1

画像2

腰痛ケアした後は腰周りが軽く楽になっていますよー
身体が疲れたと感じたら
予約する
もみほぐし・整体チチンプイプイ
https://beigeserow50.sakura.ne.jp/

11月というのに日中はまだまだ暑い日が続いていますねー

皆様くれぐれも健康管理に気を付けて下さいねー
今回はいつも腰や背中が張って腰周りが重い方にオススメ! 「腰痛ケア」をご紹介しますねー
座った姿勢で両足を軽く開き両手を骨盤の横から前辺りにかけて親指で骨盤の線を筋肉が硬くなっていたり親指で押さえた所に痛みが有る部位が有ります。その部位に親指を軽く付けたままで身体を5回前屈します。終わったら親指を離して5秒空けて5セット行います。
画像1

画像2

腰痛ケアした後は腰周りが軽く楽になっていますよー

身体が疲れたと感じたら
予約する
もみほぐし・整体チチンプイプイ
https://beigeserow50.sakura.ne.jp/
2024年11月10日
生命の源「水」
こんにちは、ハッピー整体師サンゴ49..です
この所、台風の影響で雨空模様ですねー
だいぶ暑さもなくなり過ごしやすい季節になっていますねー
本日はそんなに暑くないからサンゴ49..も水分補給少ないかもー 皆様も水分補給していますかー清涼飲料水(ドリンク飲料)、お茶、コーヒー、炭酸飲料水、ジュース等など水分補給には色々な種類が有りますが、やっぱり水分補給は「水」を頂くのが一番いいです!

毎日意識して水を飲もう!適度な量と飲み方
意識して水を飲むタイミング
ぜひとも飲んで欲しい時間帯は、起床後、食事中、運動前後、入浴前、就寝前は意識して飲んで欲しいですねー
1回辺りの飲む量は(150~250ml)が目安です。
飲むスピードはゆっくり飲むのがコツです。
又、冷たい水は身体への吸収が悪く身体を冷やしてしまうので注意して下さいねー
1日に必要な水の量が1.5リットル~2リットルと言われていますが、サンゴ49..は頑張って1リットル位飲むのがベストかなぁ
サンゴ49..は素粒水の浄水器の水を飲んでいますが、皆様はいかがでしょうか?
とにもかくにも水は命の源ですので皆様、そせんして水を飲みましょうねー
身体が疲れたと感じたら
予約する
もみほぐし・整体チチンプイプイ
https://beigeserow50.sakura.ne.jp/

この所、台風の影響で雨空模様ですねー
だいぶ暑さもなくなり過ごしやすい季節になっていますねー

本日はそんなに暑くないからサンゴ49..も水分補給少ないかもー 皆様も水分補給していますかー清涼飲料水(ドリンク飲料)、お茶、コーヒー、炭酸飲料水、ジュース等など水分補給には色々な種類が有りますが、やっぱり水分補給は「水」を頂くのが一番いいです!

毎日意識して水を飲もう!適度な量と飲み方
意識して水を飲むタイミング
ぜひとも飲んで欲しい時間帯は、起床後、食事中、運動前後、入浴前、就寝前は意識して飲んで欲しいですねー
1回辺りの飲む量は(150~250ml)が目安です。
飲むスピードはゆっくり飲むのがコツです。
又、冷たい水は身体への吸収が悪く身体を冷やしてしまうので注意して下さいねー
1日に必要な水の量が1.5リットル~2リットルと言われていますが、サンゴ49..は頑張って1リットル位飲むのがベストかなぁ

サンゴ49..は素粒水の浄水器の水を飲んでいますが、皆様はいかがでしょうか?
とにもかくにも水は命の源ですので皆様、そせんして水を飲みましょうねー

身体が疲れたと感じたら
予約する
もみほぐし・整体チチンプイプイ
https://beigeserow50.sakura.ne.jp/
2024年11月09日
首捻じりストレッチ
こんにちは、ハッピー整体師サンゴ49..です
秋ですねー
よく何とかの秋って言われますが、サンゴ49..はやっぱりセルフケアの秋で行きますねー
今回は首捻じりストレッチですー

左手で右肩を掴み首を矢印の方向へ首を捻じりながらストレッチ
ストレッチ後は首~肩に掛けて軽く楽になりますよー
左側ストレッチ後は反対側も行って下さいねー
首捻じりストレッチして首、肩周りスッキリリフレッシュ
予約する
もみほぐし・整体チチンプイプイ
https://beigeserow50.sakura.ne.jp/

秋ですねー

よく何とかの秋って言われますが、サンゴ49..はやっぱりセルフケアの秋で行きますねー
今回は首捻じりストレッチですー


左手で右肩を掴み首を矢印の方向へ首を捻じりながらストレッチ
ストレッチ後は首~肩に掛けて軽く楽になりますよー
左側ストレッチ後は反対側も行って下さいねー

首捻じりストレッチして首、肩周りスッキリリフレッシュ

予約する
もみほぐし・整体チチンプイプイ
https://beigeserow50.sakura.ne.jp/
2024年10月29日
目が疲れない為の習慣
こんにちは、ハッピー整体師サンゴ49..です
起床後から就寝迄、目は忙しく働き続けています。日常的に目のケアをしないで居ると疲れ目が進んだり視力が低下してドライアイや白内障などの病気に掛かったりと目の老化につながりますよー
日頃からしっかり目のケアを行っていきましょう
目のケア1
目を休める時は睡眠中だけ
私達の身体は睡眠中に身体の修復を行っています。勿論、目の疲れも睡眠中に修復していますよーなので就寝前のスマホ観覧は目に良くないばかりか脳の覚醒につながり質の良い睡眠を取る事が出来ませんねー
就寝前のスマホ観覧をやめて8時間睡眠を心掛けましょう!
目のケア2
遠くの景色を見る
日常生活の中で近くを見る時、目の中に有る水晶体(ピントを調整する)につながっている筋肉が緊張します。この状態は目に凄く負担になります。
逆に遠くの景色を見たりすると水晶体につながっている筋肉がリラックスして緩み目の疲れを軽減します。

目のケア3
タオルで温めてスッキリリフレッシュ
疲れた目には蒸しタオルで温めるのが効果的ですねーフェイスタオルを水に濡して強く絞ってロール状に丸めて電子レンジ加熱(500W)1分30秒程、温めます。温度に気を付けて下さいねーだいたい40℃位がベスト丸めたタオルを畳んで目の上に乗せます。
目に溜まった疲労物質を血行良好にして流していきましょう。
目が充血した場合や炎症が有る場合は温めないで眼科で受診して下さい。
目のケア4
水分補給を欠かさずに
目の眼球や眼球を動かす筋肉にはたえず血液が流れています。
血液がドロドロだと目のむくみ視力低下、目の病気等、目の不具合につながります。
水分をしっかり摂る事で血液を循環させる事ができます。
日常的に目のケアを行って毎日を健康な目元で過ごして行きましょう
予約する
もみほぐし・整体チチンプイプイ
https://beigeserow50.sakura.ne.jp/

起床後から就寝迄、目は忙しく働き続けています。日常的に目のケアをしないで居ると疲れ目が進んだり視力が低下してドライアイや白内障などの病気に掛かったりと目の老化につながりますよー

日頃からしっかり目のケアを行っていきましょう

目のケア1
目を休める時は睡眠中だけ
私達の身体は睡眠中に身体の修復を行っています。勿論、目の疲れも睡眠中に修復していますよーなので就寝前のスマホ観覧は目に良くないばかりか脳の覚醒につながり質の良い睡眠を取る事が出来ませんねー

就寝前のスマホ観覧をやめて8時間睡眠を心掛けましょう!
目のケア2
遠くの景色を見る
日常生活の中で近くを見る時、目の中に有る水晶体(ピントを調整する)につながっている筋肉が緊張します。この状態は目に凄く負担になります。
逆に遠くの景色を見たりすると水晶体につながっている筋肉がリラックスして緩み目の疲れを軽減します。

目のケア3
タオルで温めてスッキリリフレッシュ
疲れた目には蒸しタオルで温めるのが効果的ですねーフェイスタオルを水に濡して強く絞ってロール状に丸めて電子レンジ加熱(500W)1分30秒程、温めます。温度に気を付けて下さいねーだいたい40℃位がベスト丸めたタオルを畳んで目の上に乗せます。
目に溜まった疲労物質を血行良好にして流していきましょう。
目が充血した場合や炎症が有る場合は温めないで眼科で受診して下さい。
目のケア4
水分補給を欠かさずに
目の眼球や眼球を動かす筋肉にはたえず血液が流れています。
血液がドロドロだと目のむくみ視力低下、目の病気等、目の不具合につながります。
水分をしっかり摂る事で血液を循環させる事ができます。

日常的に目のケアを行って毎日を健康な目元で過ごして行きましょう

予約する
もみほぐし・整体チチンプイプイ
https://beigeserow50.sakura.ne.jp/
2024年10月22日
幸せホルモン(セロトニン)を増やそう
こんにちは、ハッピー整体師サンゴ49..です
朝夕は過ごしやすい気候ですが、日中は気温30℃とまだまだ暑い日が続いていますねー
こんな時は幸せホルモン(セロトニン)を増やして暑さから来るストレスを吹き飛ばしましょうー
幸せホルモン(セロトニン)てなーに?
セロトニンは神経伝達物質の一つで精神面で大きな影響を与え自律神経を正常にコントロールし心身ともに安定に関与します。
そんな幸せホルモン(セロトニン)を増やすには偏った食生活、睡眠不足、不規則な生活などを改善する事が大事ですね
セロトニンは朝~日中にかけて分泌しやすく夜は分泌しずらい特徴を持っています。
なので、太陽の光を浴びて早寝早起きして生活リズムを整える事が大事ですねー

セロトニンを増やす運動も有ります。
一定のリズム運動ですねー
例えばウォーキング、自転車こぎ、縄跳び、貧乏揺すり
等など

一定リズムでの膝立振り子運動

回数を決めて行って下さいねー
セロトニンを増やす栄養素、食品
セロトニンを増やす栄養素は「トリプトファン」、「炭水化物」、「ビタミンB6」
トリプトファンを多く含む食品として味噌、豆腐、ヨーグルト、チーズ等の発酵食品やアボカド、バナナ、ナッツ類、牛乳、マグロ、カツオ、シャケ等
炭水化物→米、麺、パン等
ビタミンB6→魚、卵、豆類、ニンニク、玄米、バナナ等

セロトニンを増やす食品を摂って一定のリズム運動をして健康でストレス無い日常生活を送りましょうー
予約する
もみほぐし・整体チチンプイプイ
https://beigeserow50.sakura.ne.jp/

朝夕は過ごしやすい気候ですが、日中は気温30℃とまだまだ暑い日が続いていますねー

こんな時は幸せホルモン(セロトニン)を増やして暑さから来るストレスを吹き飛ばしましょうー

幸せホルモン(セロトニン)てなーに?
セロトニンは神経伝達物質の一つで精神面で大きな影響を与え自律神経を正常にコントロールし心身ともに安定に関与します。
そんな幸せホルモン(セロトニン)を増やすには偏った食生活、睡眠不足、不規則な生活などを改善する事が大事ですね

セロトニンは朝~日中にかけて分泌しやすく夜は分泌しずらい特徴を持っています。
なので、太陽の光を浴びて早寝早起きして生活リズムを整える事が大事ですねー

セロトニンを増やす運動も有ります。
一定のリズム運動ですねー
例えばウォーキング、自転車こぎ、縄跳び、貧乏揺すり

一定リズムでの膝立振り子運動
回数を決めて行って下さいねー
セロトニンを増やす栄養素、食品
セロトニンを増やす栄養素は「トリプトファン」、「炭水化物」、「ビタミンB6」
トリプトファンを多く含む食品として味噌、豆腐、ヨーグルト、チーズ等の発酵食品やアボカド、バナナ、ナッツ類、牛乳、マグロ、カツオ、シャケ等
炭水化物→米、麺、パン等
ビタミンB6→魚、卵、豆類、ニンニク、玄米、バナナ等

セロトニンを増やす食品を摂って一定のリズム運動をして健康でストレス無い日常生活を送りましょうー

予約する
もみほぐし・整体チチンプイプイ
https://beigeserow50.sakura.ne.jp/
2024年10月21日
腰痛セルフケア2
こんにちは、ハッピー整体師サンゴ49..です
前回に続いて腰痛セルフケア2ですー
前回の腰痛セルフケアは手の甲に有る腰痛点(ようつうてん)を紹介しましたー
今回は「指圧の心、母心、おせば命の泉わく」の名言で有名な指圧の神様と呼ばれた浪越徳治郎先生が見つけた腰痛のツボ「浪越ポイント」をご紹介しますー
浪越ポイント

矢印の辺りお尻にくぼみが出る所(中殿筋)
腰痛セルフケア仕方

テニスボールを準備

フローリングや畳間で行うのをオススメします。
まず横向きに寝て腰の痛みや張り重い方の腰を下にします。お尻のくぼみが有る所(浪越ポイント)にテニスボール置いて3分程度そのポジションをとります。
終わったら腰周りが軽く楽になっていたらOKですが、まだ腰周りが重い感じがしたら反対側も同じように行って下さいねー
腰痛セルフケア後は腰周りが軽く楽になっているのを感じ取れますよー
予約する
もみほぐし・整体チチンプイプイ
https://beigeserow50.sakura.ne.jp/

前回に続いて腰痛セルフケア2ですー
前回の腰痛セルフケアは手の甲に有る腰痛点(ようつうてん)を紹介しましたー

今回は「指圧の心、母心、おせば命の泉わく」の名言で有名な指圧の神様と呼ばれた浪越徳治郎先生が見つけた腰痛のツボ「浪越ポイント」をご紹介しますー

浪越ポイント

矢印の辺りお尻にくぼみが出る所(中殿筋)
腰痛セルフケア仕方

テニスボールを準備

フローリングや畳間で行うのをオススメします。
まず横向きに寝て腰の痛みや張り重い方の腰を下にします。お尻のくぼみが有る所(浪越ポイント)にテニスボール置いて3分程度そのポジションをとります。
終わったら腰周りが軽く楽になっていたらOKですが、まだ腰周りが重い感じがしたら反対側も同じように行って下さいねー
腰痛セルフケア後は腰周りが軽く楽になっているのを感じ取れますよー

予約する
もみほぐし・整体チチンプイプイ
https://beigeserow50.sakura.ne.jp/